top of page
これまでの研究活動でふれてきた、古今東西の花街(芸妓主体)に関する本を紹介します(随時追加)。
※各地の市史・町史等でも花街に関する記述が見
られますが、
ここでは花街及び花街に関連するテーマを主として扱う書籍を紹介します。

​(凡例:
「書名」, 著者名, 出版社 , 出版年月
​花街・芸妓関連 (平成~)

【全国】

日本花街史」, 明田 鉄男, 雄山閣 , 1990.12

「夫婦で行く花街 花柳界入門」, 浅原須美, 小学館, 1998.3

「料理屋のコスモロジー」, 高田公理, ドメス出版, 2004.10

「花街 異空間の都市史」, 加藤政洋, 朝日新聞出版, 2005.10

花柳界の記憶 芸者論」, 岩下尚史, 文藝春秋, 2009.7

「全国花街めぐり 上・下(復刻版)」, 松川二郎, カストリ書房, 2016.3

「花街と芸妓・舞妓の世界」, 松田有紀子・松田有紀子・田中圭子・横縁ひろし, 誠文堂新光社, 2020.2

「花街の引力 東京の三業地、赤線跡を歩く」, 三浦展,

清談社Publico, 2021.5

【京都】

「京都 先斗町」, 横縁ひろし, 光村推古書院, 1997.8

「京都 花街」, 横縁ひろし, 光村推古書院, 2002.7

「祇園の教訓 昇る人、昇りきらずに終わる人」, 岩崎峰子,

幻冬舎, 2003.7

「はんなりと 京舞妓の四季」, 横縁ひろし, 京都新聞出版センター, 2004.4

「京都花街の経営学」, 西尾久美子, 東洋経済新報社, 2007.9

「京の花街 ひと・わざ・まち」, 太田達・平竹耕三, 日本評論社, 2009.4

​「京の花街ものがたり」, 加藤政洋, 角川学芸出版, 2009.8

「京都五花街」, 横縁ひろし, 光村推古書院, 2010.12

「京都の流儀」, 徳力龍之介, 木楽舎, 2011.4

「京都花街 ファッションの美と心」, 相原 恭子, 淡交社, 2011.6

「舞妓の言葉」, 西尾久美子, 東洋経済新報社, 2012.11

「京舞妓―宮川町」, 横縁ひろし, 光村推古書院, 2013.4

「おもてなしの仕組み」, 西尾久美子, 中央公論新社, 2014.3

「京都の流儀―もてなし篇―」, 徳力龍之介, 木楽舎, 2014.10

【東京】

「神楽坂純愛 ―田中角栄と辻和子」, 深井美野子, さくら舎, 2018.2

「新橋演舞場の七十年」, 都市出版(編), 新橋演舞場・岡副昭吾, 1996.1

「芸者論―神々に扮することを忘れた日本人」, 岩下尚史, 雄山閣, 2006.10

「芸者と遊び: 日本的サロン文化の盛衰」, 田中優子, 学習研究社, 2007.6

「東京六花街」, 浅原須美, ダイヤモンド社, 2007.7

「花街・色街・艶な街」, 上村敏彦, 街と暮らし社, 2008.1

「東京花街・粋な街」, 上村敏彦, 街と暮らし社, 2008.8

芸者論 花柳界の記憶」, 岩下尚史, 文藝春秋, 2009.7

「神楽坂キーワード第2集 粋なまちづくり 過去・現在・未来」,

神楽坂キーワード第2集制作委員会, 神楽坂キーワード第2集制作委員会, 2010.2

「お座敷遊び~浅草花街 芸者の粋をどう愉しむか」, 浅原須美, 光文社, 2003.4

「迷宮の花街 渋谷円山町」, 本橋信宏, 宝島社, 2015.2

【八王子】

「芸者衆に花束を。」, 浅原須美, 風声舎, 2017.6

【新潟】

「新潟芸妓の世界 古町花街百年外史」, 平山敏雄 ,

新潟日報事業社出版部, 1990.1

「新潟の花街 古町芸妓物語」, 藤村誠, 新潟日報事業社, 2011.7

「柳都新潟古町芸妓ものがたり」,小林信也, ダイヤモンド社, 2018.10 

【青森】

「小中野の花街」, 小寺隆韶, 縄文舎, 2002.7

【盛岡】

「ひだりづま 盛岡芸者いまむかし」, 及川和哉, 八重岳書房,

1991.5

【山形】

「酒田遊所の賑わい」,田村寛三, 酒田遊所の賑わい刊行会,2004.10

「街の履歴、人の記憶 田中邦太郎の仕事」, やまがた街角編集室, 講談社, 2008.7

「やまがた 街角 特集/花街・花小路」, 田中邦太郎,

やまがた街角編集室, 2007.8

【福島】

「こおりやま藝のみち妓のこころ」, 街こおりやま社,

郡山芸妓組合, 2003.3 

【長野】

「長野市権堂町史」,権堂町史編集委員会, 権堂町公民館, 1993

「まぼろしの花街 大手」,藤森弘子, 長野日報社, 2007

【金沢】

「10倍楽しめる 金沢をどり 徹底ガイド」, 北國新聞社出版局,

北國新聞社, 2005.7

「金沢の芸妓さん ひがし・にし・主計町」, 一森孝彦, 北國新聞社, 2007.12

遊廓・遊女関連(各論)

【全国】

「日本遊里史」, 上村行彰, 春陽堂, 1929

「全国遊郭案内」, 日本遊覧社編, 日本遊覧社, 1930

「諸國 色里案内(未刊文藝資料第3期第4貞享5年版)」, 中村幸彦・朝倉治彦(編), 古典文庫, 1953

「日本遊里史 <日本文化史叢書>」, 上村行彰, 藤森書店, 1992

【東京】

「江戸吉原図聚」, 三谷一馬, 中央公論新社, 1992​

「図説 吉原事典」, 永井義男, 朝日新聞出版, 2015

「江戸の色町 遊女と吉原の歴史 ―江戸文化から見た吉原と遊女の生活―」, 安藤優一郎, カンゼン, 2016

【大阪】

「大阪のスラムと盛り場」, 加藤政洋, 創元社, 2002

「飛田百番: 遊郭の残照」, 吉里忠史・加藤 政洋・橋爪 紳也, 創元社, 2004​

【新潟】

「新潟県遊廓ご案内帳」, 笹川正榮, ササガワ企画, 1996

「新潟遊女考」, 風間正太郎, 高志書院, 1999

【秋田】

「秋田県遊里史」, 佐藤 清一郎, 無明舎出版, 1983

【仙台】

「仙台花街繁昌記 遊廓資料として」, 田村昭, 宝文堂, 1974

【神戸】

「福原遊廓沿革史」, 須田菊二, 福原貸座敷業組合事務所, 1931

【沖縄】

「那覇 戦後の都市復興と歓楽街」, 加藤政洋, フォレスト, 2011

【中国】

「中国遊里空間─明清秦淮妓女の世界」, 大木康, 青土社, 2002

「蘇州花街散歩 -山塘街の物語-」, 大木康, 汲古書院, 2017

【朝鮮】

「植民地遊廓: 日本の軍隊と朝鮮半島」, 金富子・金栄, 吉川弘文館, 2018

花街・芸妓関連 (~昭和)

【全国】

「全国花街めぐり」, 松川二郎, 誠文堂, 1929.6

「日本花街志 第一巻 情怨百年史・紋章の研究」, 加藤藤吉, 四季社, 1956.1

「花街文献資料目録」, 伊藤竹醉, 1963

【東京】

「新橋を語る」, 川村徳太郎, 新橋藝妓屋組合, 1931.9

「芸妓読本」, 三宅弧軒, 全国同盟料理新聞社, 1935.5

「白山三業沿革史」, 浪江洋二, 雄山閣, 1961.6

【新潟】

「新潟繁昌記」, 岡田有邦, 精華堂, 1885.11

「新潟冨史」, 寺門静軒, 吉川成藏, 1889.10

「長岡花街誌」, 永田直治郎, 面白社, 1912.9 ※長岡

「新潟便覧」, 山川健, 北光社書店, 1917

「舟江の華」, 佐藤寅作, 東北時報社, 1929/1935

「古八西新道開通記」, 富山淸一郎, 私家版, 1936.11

「高田乃民謡」, 1951 ※高田

「新潟花街」, 渡邊一雄(編), 新潟市観光協会, 1960/1962

「ふるまち」, 新潟三業協同組合, 1970

「ながおか はな」, 1973 ※長岡

【北海道】

「北海道及花街」, 渡部一英, 北海之花街発行所, 1925

「小樽花街ものがたり : 明治・大正小樽宵花史」, 窪田吉雄 他, 小樽古蹟研究会, 1986

【秋田】

「文化の秋田」, 秋田振興協会, 秋田振興協会, 1937

あきたの灯 川反物語」, 河北新報社秋田支社(編), 秋田文化出版社, 1965

【山形】

「花の山形」,澤渡吉兵衛(編), 山形藝妓置屋組合, 1927

【群馬】

「高崎郷土花街史」,根岸省三, 吾妻書館, 1981

【金沢】

「花かゞ美」,金沢観光協会, 金沢観光協会, 1936

【大阪】

「萬華(花柳界便覧・萬華大阪版)」,  豊島康世(編), 萬華通信社出版部, 1938

「坂口祐三郎伝」, 鷲谷樗風, 合名会社大和屋, 1955 

【長崎】

長崎花街篇」, 本山桂川, 春陽堂, 1927.1

【沖縄】

「琉球花街 辻情話史集 集大成版」, 来和雀, 沖縄郷土文化研究会, 1973.3

料理屋・お茶屋関連

料理屋のコスモロジー,高田公理,  ㈱ドメス出版, 2004

「おもてなし学入門 和宴の文化と知識」, 全国料理業生活衛生同業組合連合会和宴文化研究会, ダイアモンド社, 2007

「日本料理の歴史」, 熊倉功夫, 吉川弘文館, 2007

​「日本の料亭紀行」, 葛城三千子, 右文書院, 2011

「酒場の京都学」, 加藤政洋, ミネルヴァ書房, 2020

「おいしい京都学:料理屋文化の歴史地理」, 加藤政洋・河角直美, ミネルヴァ書房, 2022

売春防止法・風営法関連

「風俗営業取締り」, 永井良和, 講談社, 2002

「敗戦と赤線~国策売春の時代~」, 加藤政洋, 光文社, 2009

「定本 風俗営業取締り: 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた」, 永井良和, 河出書房新社, 2015

「進駐軍向け特殊慰安所RAA」, 村上勝彦, 筑摩書房, 2022

「盛り場で生きる 歓楽街の生存者たち」, フリート横田, 毎日新聞出版, 2022

「占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」」, 平井和子, 岩波書店, 2023

遊廓・遊女関連(総論)

「売笑三千年史(増補改訂)」, 中山太郎, 日文社, 1956

「芸者」増田小夜, 平凡社, 1957

​「女の河 : 芸者日記」, 野路菊葉, 六月社, 1957

「遊女の歴史 」, 滝川政次郎, 至文堂, 1983

「芸者: 苦闘の半生涯」, 増田小夜, 平凡社, 1995

「遊女の文化史: ハレの女たち」, 佐伯順子, 中央公論新社, 1987

「日本女性の歴史性・愛・家族」, 総合女性史研究会 (編), KADOKAWA, 1992

「中世の非人と遊女」, 網野善彦, 明石書店, 1994

「湯屋の皇后―中世の性と聖なるもの―」, 阿部泰郎, 名古屋大学出版会, 1998

「女性芸能の源流 傀儡子・曲舞・白拍子」, 脇田晴子, 角川学芸出版, 2001

「娼婦と近世社会」, 曽根ひろみ, 吉川弘文館, 2003

「遊女の社会史」, 今西一,有志舎, 2007 

「日本売春史」, 小谷野敦, 新潮社, 2007

「古代・中世の芸能と買売春」, 服藤早苗, 明石書店, 2012

​「シリーズ 遊廓社会 1 三都と地方都市」, 佐賀朝・吉田伸之(編), 吉川弘文館, 2013

「シリーズ 遊廓社会 2 近世から近代へ」, 佐賀朝・吉田伸之(編), 吉川弘文館, 2013

「遊廓のストライキ: 女性たちの二十世紀・序説」, 山家悠平, 共和国, 2015

「乱舞の中世: 白拍子・乱拍子・猿楽」, 沖本幸子, 吉川弘文館, 2016

「中世の〈遊女〉: 生業と身分 (プリミエ・コレクション」, 辻浩和 , 京都大学学術出版会, 2017

「芸者と遊廓」, 宮島新一, 青史出版株式会社, 2019.3

「赤線本」, 渡辺豪(監), イースト・プレス, 2020

「性差の日本史」, 国立歴史民俗博物館(監)・「性差の日本史」展示プロジェクト(編), 集英社インターナショナル, 2021

「遊廓と地域社会―貸座敷・娼妓・遊客の視点から」, 加藤晴美 ,清文堂出版, 2021

「遊廓と日本人」, 田中優子, 講談社, 2021

「遊廓・花柳界・ダンスホール・カフェーの近代史」, 小針侑起, 河出書房新社, 2022

「戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会: 売買春・恋愛の近現代史 」, 寺澤優, 有志舎, 2022

小説の中の花街

【東京】

「婦系図」,泉鏡花 , 春陽堂, 1907 (神楽坂)

「縮図」,徳田秋声 , 小山書店, 1946 (白山)

「流れる」,幸田文 , 新潮社, 1956 (柳橋)

「橋づくし」,三島由紀夫 , 文藝春秋新社,1958 (新橋)

「しぐれ茶屋おりく」,川口松太郎 , 講談社, 1969 (向島)

「神楽坂の親分猫」, 黒川鍾信, 講談社, 2009.4 (神楽坂)

【新潟】

「熱い雪 三浦哲郎作品集」, 三浦哲郎, 大光社, 1967(古町)

風を見た人」,水上勉,講談社,1973(古町)

© 2018 by Aritomo kubo. Proudly created with Wix.com

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagramの社会のアイコン
  • 古町花街の会ロゴ
bottom of page